Pisortの中身
どうも電電です.
COVID-19の影響で学校がない生活が長くなってきましたね.学校がなくなった影響で,みんな人同士の交流が全然なく大変な状況かと思いますが,一緒に頑張りましょう.
その交流に関してなんですが,2年前くらいに行った電電縦コンの話からつながって,京都大学の電気電子工学科の新入生同士の交流会をシバニャンと一緒にzoomを使って開いたりしています.
(これに関しては,関係各所に書いていい内容の確認ができたらzoomのホストのノウハウなどを踏まえてこのブログで書こうと思います.)
今回のブログでは以前公開した,Pythonのライブラリを整理するアプリPisortを公開した. - 電電のブログの中身に関して紹介していこうかなと思っております.そんな複雑なものではないので,こんな感じなんだな〜みたいな感じでのんびり読んでください.
続きを読む面白かった本(~2020)
どうも電電です.
世界はコロナで経済も,実生活も大混乱で外に出る機会も減ってしまいましたね. (2020/03/13 現在日経平均17500円)
個人的にも予定されていたインターンが無くなったり,東京に友達に会いに行く予定や,技術祭に行く予定も全部キャンセルになってしまったので悲しい限りです.
今回は以前どこかのブログで大学で読んだ本をまとめて紹介していたのをみて,いいなと思ったので人生において僕も読んで面白かった本を紹介していきたいと思います.外になかなかいけなくて困ってる方も多いでしょうし,面白い本を紹介できたらな〜と思っています.
結構,長いですが飛ばし飛ばし読んでみてください.気になったら是非手にとってみてください.
今回紹介する本
さてじゃあ見ていきましょう
続きを読むヒマラヤ山脈で200km歩いたお話(思い出す世界一周シリーズ[ネパール])
電電です.
今回は世界一周した頃の出来事を書き残すシリーズです.
※この体験記は2016/10~11に筆者が行った時の体験記です.現在は状況が異なっている可能性があります.
今回の国は5カ国目ネパールです.自分が一番好きな国のひとつなのです.
ですが,ヒマラヤの山々の写真がいっぱい入ったケータイをインドで盗まれてしまったので写真少なめでお送りします(泣き)
- ネパール到着後
- ルートについて
- 序盤 ジリ-> ~~地獄~~ ->ルクラまで(7日間)
- 中盤 ルクラ->ナムチェ->ロブチェ+寄り道(チュクンリ)
- 終盤 ロブチェからベースキャンプ
- 帰り
エンジニアリングで京大学祭の効率をあげた.
どうも電電です.
先日AR名刺を誰でも作れるようなサービスをリリースしました(露骨な宣伝)
https://arprofile.netlify.com/input.html
このリリースの顛末とかはまた別で書きたいと思います.
今回は以前作成した,
denden-seven.hatenablog.com
こいつを京都大学の文化祭で実践投入したのでその経緯とかを書いていきます.
続きを読む世界一周した人の海外での防犯対策
どうも電電です.
最近アドベントカレンダーで超大作
人生のどん底を経験してから,世界一周に旅立った - 電電のブログ
を連続で書きすぎたので,もう少し気楽にかける内容をだだっと書いていきたいと思います.
んで何を書くのかっていうと,世界一周してた時,防犯上気をつけていたことです.
世界一周と色々合わせると以下写真くらいのところにはいきました.
人生のどん底を経験してから,世界一周に旅立った
どうも電電です.
前回の
これからプログラミングを始める君へ - 電電のブログ
がそこそこバズった次にこれを書くことになるのは非常にあれなんですが,そろそろ書き残しておきたいし書きます.
ちなみに今回のブログはアドベントカレンダーの内容です.
adventar.org
前回のブログが未来にむけた希望のある記事だとすれば,今回の記事は過去にあった絶望の記事です.
そこのところを注意して読んでください.
ただ,これはこれからの日本において頻発する事象ですので,何か得るものもあるかも知れません.
これからプログラミングを始める君へ
この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019
CAMPHOR- Advent Calendar10日目 の記事です.
どうも電電です.
今回はプログラミングで困った時にお世話になっているCAMPHOR-のアドカレに参加しています.まさかこれを書く日がくるとは思ってなかったので頑張って書いています.
まあ技術的な話とかでもよかったんですが,今回は要望がより高そうな話を書きます.
最近ちょくちょくといろんな人が「プログラミングを始めたいけどどうしたらいいかわからない」ということ言っていたのを聞いたので,僕がどういった手順でプログラミングを初めてここまできたのかと,いまからもしプログラミングを学ぶなら,どう学ぶかを書いていきます.
最初の方は自分語りなだけなので,俺は,私は,さっさとプログラミング学びたいんじゃあ〜という方は後半部分の「初心者がプログラミングを勉強する方法」を読んでみてください.