2022年ももう終わりですね。皆様お世話になりました。ありがとうございます。 年末ということで今年の目標の振り返りをしていこうと思います。
続きを読むリモートワーク用品のすゝめ
一年ぶりのアドベントカレンダー参加となります。今回参加しているアドベントカレンダーは一人暮らし Advent Calendar 2022 - Adventarで、 テーマは一人暮らしです。
今回のテーマは一人暮らしということでリモートワークで使う物なりを紹介していこうと思います。 じゃあ早速いくつか書いていきます。
今回紹介する一覧はこちら
- 壁掛けの網と棚
- 椅子
- 机
- マット
- 足置き
頑張ることをやめよう
お久しぶりです。
最近2年目になりお仕事に色々振り回されながらもなんとかかんとか頑張っている電電です。 最近思うことがあり、備忘録としてこちらに残そうと思います。
さて、本題なんですが最近仕事とか色々で 「頑張ります」って言わないようにしてます。
いや心意気はいいんですよ。とってもいいんですけど頑張るってちょっと特殊な状況だなと思ってます。 何を言いたいのかと言うと、頑張るという状態は短期的には良いと思うのですが、恒常的に発生するタスクに関して頑張ると言うことは本質的には良くないんじゃないかなと...
頑張ってその恒常的なタスクをこなしていると言うことは逆をいえば頑張れなくなった時にそのタスクをこなせないようになるということを意味していると思います。
せっかくなら頑張らなくても良いように仕組みを整えるべきなのかなと思って、「頑張ります」と言うことを避けるようにしています。
じゃあどうするかって言うとせっかくエンジニアに生まれたんですし仕組みを整備して、作ってしまえばいいんですよね。
- タスクのログを残すのが面倒なら残るような仕組みをGASで整備する
- いちいち所定の行動した際に必要な連絡をするのが大変ならslackに飛ばすような仕組みを作る
- 朝起きて、天気予報をみるのが面倒ならアレクサに言ってもらうようにする
みたいな小さくても、頑張らなくて良い仕組みを考えたりするようになりました。(会社という組織で仕組みを作る際には運用コストや属人化の排除など考えることはもっとありますけどね)
と言うことでできるだけ頑張らなくていいように最近は考えつつ生きてます。
今回はクオリティをクソ下げつつリハビリがてら書いてみました。
ほなまた
$mkdir 2022[今年の目標]
少し遅れましたが、あけましておめでとうございます。電電です。 今年も新年が始まったということで目標を書いておきます。 去年と同じく目標は定量評価できるものにします。
昨年2021年度の目標と振り返りはこちら denden-seven.hatenablog.com
と言うことで書いていきましょう。
- 仕事
- 社のブログで技術的な記事を一本書く(0/1)
- プログラミング関係
- コンペのランクでMasterになる。(signate or kaggle)(0/1)
- 新しい言語でなんか作成してデプロイまでしてみる。(0/1)
- 私生活
- リングフィットアドベンチャーでLv250を達成する。(120/250)
- 一ヶ月で2冊以上本を読む(1/24)
- ブログを月1以上で更新する(1/12)
- ライブに行く(0/1)
- 早寝早起き(1/365)
2021年振り返り
ほい。電電です。2021年も早くも終わりですね。 ということで、2021年に立てた目標の振り返りをやっていきましょう。 2021年の目標はこちら。 denden-seven.hatenablog.com
- 研究関係
- 卒業(1/1)
- プログラミング関係
- コンペで3個以上or上位10位(signate, kaggle)(4/3)
- ほめたもんの新機能を3つ作成する(1/3)
- 生活
- プログラミング、旅行以外の趣味を増やす(2/x)
- 朝ごはんを食べる(200~250/356)
- 週に一回以上ランニング or 水泳する(0/52)
- 一ヶ月で2冊以上本を読む(7/24)
- 自分や周囲のことを発信できるラジオ的な何かを週一以上で行う(5/40)
- ブログを月1以上で更新する(6/12)
- まとめ
2021年の目標途中振り返り
2021の11月が終わりますね.
新年最初に建てた今年の目標の途中経過を残しておきます
- 卒業(1/1)
- コンペでメダル(1/3)
- 褒めたもんの新機能を3つ(0/3)
- プログラミング,旅行以外の趣味を増やす(0/x)
- 朝ごはんを食べる(7/365)
- 週に一回以上ランニングor水泳する(2/52)
- 一ヶ月で2冊以上本を読む(2/24)
- 自分や周囲のことを発信できるラジオ的な何かを行う(0/40)
- ブログ更新(2/12)
会議をうまく進めるために
はい、みなさんお久しぶりです電電です。
最後にブログ書いてから結構経ってしまいましたね。
社会人に無事なりまして、研修も終わりお仕事をやっております。 研修のこととかは内容に関してはコンプラとか色々あるのでここでは書かない(書けない)んですが、 まあなんかそのうち他のところで出るかもしれません(たぶん)。
さて、今回これを書こうと思った理由としては、自分が会議の進行役をすることがちょくちょく出てきているというのが大きいです。 何回か進行役していると、その中でうまく行った会議とうまくいかなかった会議があったりします。
で、何回かやっているうちにこれをやっておくといいなあ...みたいなのが朧げながら見えてきたので書き残しておきます。*1
ということで早速あげていきましょう。
- 1. 会議の良し悪しは準備でほぼ決まる
- 会議の目的、議題が参加者の中で共有できている
- それぞれの議題が確認、相談、決議、報告のうちどれに当たるのかを明確にする
- 2. 会議中のあれこれ
- メモをとりましょう
- 次の行動を決める
- 3. 会議後について
*1:これは社会人一年目のやつが言ってるだけなので間違っている可能性はあります。
自分の強みと弱みを自覚する
お久しぶりです.電電です.
- 初めに
- 自分の強み
- 手を動かすのが早い,フットワークが軽め
- 情報をオープンにすることに苦手意識がない
- 物事を整理してある程度のレベルまでは進めていける(と思っている)
- 質問することに対してためらいがない(と思っている)
- 新しい環境で生きていくことに強い(と思っている)
- 自分の弱み
- 思慮が足らないまま行動にうつす
- どんどん聞いていくので人によっては無礼に映る
- 人の顔と名前を把握するのが得意ではない
- グループをまとめようとして,お節介になりがち
- 物事の全体像を掴めないと理解が遅い,変な方向に進みがち
- まとめ
初めに
今日は平日ですが,会社からおやすみをいただけたのでこれを書いています.
最初は,関東に引っ越すのにどれくらいかかるのかとか,その手続き系を全部まとめるとかを書こうと思ってたんですが,プラスくんがとてもわかりやすくまとめてくれたので新卒Webエンジニアの上京引越振り返り - ぷらすのブログそれが知りたい方はそれを読むといいと思います. (追記するとすれば,ドラム式洗濯機を初期で導入すると本当に楽ということくらいです)
次に在宅ワークにおける環境構築とかを書こうと思ったんですが,最近自分の机が少し歪んでいることがわかったり,macで4K画面を操作しているともっさりしていまいちだったりして紹介するには微妙だなと感じている次第です.自分の中でもう少し納得できたら書こうと思います.
ということで本題に入ります.4月から会社というものに新卒で入っていろんなことを学んでいるのですが,振り返ることが多かったので,改めて自分の強みとか弱みとかを整理して書いておこうと思います. なので,自分からみた自分の姿について書いていきます.主観多めです.それでもいいよって人だけ読んでください.
続きを読む